【現場の人が語る】公認心理師とは?公認心理師と臨床心理士の違いは?臨床心理士 兼 公認心理師がわかりやすく解説!【認知行動療法オンラインカウンセリングルーム】

皆さんこんにちは。

カウンセリングを行なっている臨床心理士の菜月じゅんです。

今回は、公認心理師とは何か、そして、公認心理師と臨床心理士の違いについて解説していこうと思います。

【公認心理師とは?】

公認心理師とは、国家資格・公認心理師を持ち、国民の心の健康の為に、4つの活動を行なう人のことです。

4つの活動とは、査定、面接、地域援助、教育です。

査定とは、支援を必要とする人の心理状態を観察し、分析することです。

面接とは、支援を必要とする人の心理的な相談に乗ることです。

地域援助とは、支援を必要とする人の関係者に助言することです。

教育とは、支援を必要とする人に心理的健康について情報提供することです。

このように、国民の心理的健康促進の為に、査定、面接、地域援助、教育を行なうのが公認心理師ということになります。

【臨床心理士との違い】

一方、臨床心理士との違いがよくわからないという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

臨床心理士と公認心理師の違いについて少しお話しましょう。

現場でも明確に語られることがないですが、重要な違いとしては、一つ目が活動内容、二つ目が他職種連携、三つ目が現場での立場、といったものがあると私は思っています。

活動内容の違いについてです。

公認心理師の活動は、査定、面接、地域援助、「教育」でしたね。

一方、臨床心理士の活動は、査定、面接、地域援助までは同じですが、4つ目の活動が「研究」となっています。

研究とは、臨床心理学的な査定、面接、地域援助の発展に役立つ知見を得る活動です。

たとえば大学や臨床現場で得られたデータを統計学的に処理し、新たな知見を得るということですね。

このように、公認心理師の活動には「教育」が入っており、臨床心理士の活動には「研究」が入っています。

しかし、実際の現場では、公認心理師と臨床心理士の活動は明確に分けられておらず、実質的には同じ仕事をしているのが現状です。

今後変わる可能性もありますけどね。

次は、他職種連携の違いについてです。

公認心理師は支援対象者に主治医がいる場合は、主治医の指示の下で動くことが義務づけられています。

一方、臨床心理士は主治医の指示を必ずしも受けなくてよいとされています。

次に、現場での立場の違いです。

公認心理師資格だけ持っている人は、心理臨床の経験が少ない人も混じっているのが現状です。

その為、心療内科などの現場では、経験豊富な臨床心理士資格保持者が求められているのが現状となっています。

実際、求人も臨床心理士資格が必須のところが大半です。

公認心理師資格が必須であることはほとんどありません。

しかし、今後法律が改正し、公認心理師の仕事が保険適用されるようになれば、現場での公認心理師のニーズは高まると予想されます。

このように、公認心理師と臨床心理士には、活動内容の違い、他職種連携の違い、現場での立場の違いなどがあると思います。

【まとめ】

今回は、公認心理師とは何か、公認心理師と臨床心理士の違いについてのお話をしました。

カウンセリングを行なっている臨床心理士の菜月じゅんでした。それではまた。

タイトルとURLをコピーしました