【なぜ寂しい?】孤独の仕組みを解説!【臨床心理士が語る】【認知行動療法オンラインカウンセリングルーム】

皆さんこんにちは。

カウンセリングを行なっている臨床心理士の菜月じゅんです。

皆さん、一人でいるのが寂しいことありませんか?

なぜ寂しさを感じるんでしょうか?

なぜ一人でいるのが耐えられないでしょうか?

今回は、一人でいることが耐えられないのはなぜか、一人でも大丈夫な場合はどういう場合なのか、「孤独の仕組み」について解説していきたいと思います。

【一人でいることに耐えられない人の仕組み】

それではまず、一人でいることに耐えられない人の仕組みについて。

まず、一人でいることが耐えられない人が、何らかの危機に遭遇するとします。

そして、危機に遭遇したら、不安になりますよね。

そのときに「私は無力だ」「誰も助けてくれない」と考えたりします。

そうすると、心理的に孤独を感じますよね。

その為、不安が継続していきます。

そして、誰かに近づきたい、誰かに助けてもらいたいという「依存欲求」が高まります。

また、無力な自分を補強する為に誰かから認められたいという「承認欲求」が高まります。

そして、依存欲求や承認欲求を満たそうとして、誰でもいいから我慢して一緒に居ようとしたり、誰かに褒められようとして自分を誇示しようとします。

しかし、そのようにしても、安心感が得られるとは限りません。

そして、満たされることのない安心感を求めて、物理的につながろうとし続けることになります。

【一人でいることが大丈夫な人の仕組み】

今度は、一人でいることが大丈夫な人の仕組みについて。

まず、一人でいることが大丈夫な人が、何らかの危機に遭遇するとします。

危機に遭遇したら、不安になります。

そのときに「それでも私は大丈夫だ」「誰かが助けてくれる」と考えたりします。

そこには、心理的なつながりがありますね。

そして、安心感が戻ってきます。

安心感があるので、「依存欲求」や「承認欲求」は高まりません。

そして、物理的に孤独な状態でも、心理的につながっているので問題ありません。

【心理的につながっている人、心理的に孤独な人】

このように、心理的につながっている人は、物理的孤独でも安心感があります。

逆に、心理的に孤独な人は、物理的につながっていても安心感がない場合が多いと思われます。

そのように考えると、孤独への対処としては、物理的につながるのではなく、心理的につながることが重要だと言えそうですね。

【まとめ】

今回は、一人でいることが耐えられないのはなぜか、一人でも大丈夫な場合はどういう場合なのか、「孤独の仕組み」について解説させて頂きました。

YouTubeでは、他にも役に立つ色々な動画を上げていますので、良かったら見ていって下さい。

高評価とチャンネル登録もよろしくお願いします。

カウンセリングを行なっている臨床心理士の菜月じゅんでした。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました